キャッチボール

最近記事とか、就活セミナーとかでよく聞くのは、コミュ力ってただどんなひととも会話が盛り上がる能力の事ではない。ってことだ。

でも、じゃあなんなのかというと、『言葉のキャッチボール』だと。

最近、ディスカッションとか初対面の人と話す機会が多く、この『コミュ力』についてよく考えるようになった。

 

そしたら、コミュ力不足って三つのパターンがあるのでは?とおもった。(今は二人での言葉のキャッチボールを想定(N=2)多数のコミュニケーションの場合はもっと場合分けが必要になる)

 

①そもそもボールを投げられない

自信が無い…今言っていいのかしら?話の流れ崩すんじゃね?って思って躊躇して後悔する。言いたいことを言えない。わりとコミュ障っていうとこのタイプを思い浮かべられる方が多いのではないかと思う。

(自分は初対面とかディスカッションの時このタイプになることが多い)

 

②ボールを見当違いの方向に投げる

相手の頭の中を想像することが苦手なタイプ。指示語が多かったり、自分の頭の中で考えていたことを、相手も分かっていると思い込んで話すことが多く、相手が理解がしづらい場面がみられる。

 

③相手が投げたボールをグローブの真ん中でうけることが出来ない

(相手のボールの投げ方に責任がある場合もあるが)相手が質問したことの意図とか、話していることの真意とかをつかみ損ねるタイプ。話がかみ合わなくなることがある。

 

ここで言いたいのは、①の人達は自分たちの心の中に思っていることがあり、それを伝えられていないことを認識しているが、②③の人達はそもそもトラブルが起こっていることに気づかない可能性がある、ということだ。

決して他人の批判をしたいわけでは無く、自分も①だけでなく②③のエラーもよくしていたな、と思う部分が振り返ってみると多々あるため自戒も込めている。(サマーインターンの人事に理解力ないねって言われたことあるし 涙)

 

だから、②③で示してある、ボールをしっかり受け取り、しっかりと相手のグローブの真ん中をめがけて適切な速度でボールをはなつということを意識的に行うことが重要だと思った。

②③は意識しないと自分では気づかない。気づかぬうちにコミュニケーションとりづらい認定されてたらすごく悲しいし、なるべく避けたいので相手を思いやってコミュニケーションしていくことが重要だなって、思いました。